【パン作り歴10年】ビストロ SD-MDX4を購入したので正直レビューします!

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

皆さんは、ご家庭にホームベーカリーがありますか?

今までわが家にはなく、手ごねでパンを作っていました。
焼き立てパンが美味しくて「パン作りが趣味」と言えるくらい好きなのですが、子どもが生まれてから時間がとれず……。

ついに、ホームベーカリーを購入しました!
パナソニックの上位モデル【ビストロ SD-MDX4】です。
結論から言うと、めちゃくちゃ満足してます!

この記事では、ビストロ SD-MDX4を使ってみて感じた「良かったところ」「気になったところ」「どんな人におすすめか」まで、本音で語っていきます。

これから購入を検討している方の参考になればうれしいです!



【ビストロ SD-MDX4】ってどんなホームベーカリー?

SD-MDX4は、パナソニックのホームベーカリーの中でもハイエンドなビストロシリーズに属するモデルです。

プロの技法を取り入れた「3D匠ねり」で伸びのよい生地をこねあげ、「Wセンシング発酵」で一年中安定してふっくらパンを作ることができます。

そして、ビストロ SD-MDX4ならではの【マニュアル機能】で、「ねり・発酵・焼き」を細かく設定することも可能です。

筆者
筆者

さらに、パンだけじゃなく、ピザ生地やうどん、餅、甘酒まで作れるんです!

子どもと一緒にピザやうどんを楽しめるのも大きな魅力。
家族みんなでわいわい手作りする時間が増えて、休日がますます充実しました!

実際に使ってみた感想

クラムがふわふわ!クラストがさくさく!

「パン・ド・ミ」専用コースで何回か作ってみたのですが、一番驚いたのは、パンのふわふわ感!

手ごねで作っていたときは、伸ばして・たたいて・V字ごねして……と必死にやっていましたが、ホームベーカリーだと材料入れてスイッチ押すだけ。

それなのに、きめ細かいクラム(中身の白い部分)に仕上がっていて感動しました!

そして、クラスト(耳の部分)もさくさくで香ばしい。
何もつけなくてもペロッと食べてしまいました!

材料を入れるだけの手軽さ

使い方はめちゃくちゃシンプル。

①材料を入れる

②ドライイーストをイースト容器に入れる

③コースを選んでスタートボタンを押す

あとは放置でOK。
忙しい朝でも、前の晩にタイマー予約しておけば、起きたら焼きたてパンの出来上がり。
パンのいい香りが部屋中に広がって、最高です!

レーズン・ナッツ自動投入機能が超便利

レーズンやナッツを手動で投入しないといけないホームベーカリーもありますが、ビストロ SD-MDX4は自動投入してくれます!

これがほんとに便利で、焼き上がりまで何もしなくていい。
うっかり入れ忘れることもありません。

レーズン・ナッツ以外に、次のような「乾燥している食材」や「溶けにくい食材」も自動投入に対応。

  • ドライフルーツ
  • グリーンピース
  • オリーブ
  • ハム・ベーコン

チョコレートのような溶けやすい食材は、手動投入を設定して、「ピッピッ」と鳴ったらご自身で入れればOKです。

お手入れが意外と簡単

パン作りって、ボウル・ヘラ・さじ・スケッパー・パンこね台・オーブンの天板・パンの型など、洗い物がたくさんあるんです!

しかも、ボウルやヘラについた、焼く前の生地はベトベト。
型に油が馴染んでいないと、こびりついてしまうことも。

でも、ビストロ SD-MDX4の場合、洗うのはパンケース・羽根・さじだけ
ふたやイースト容器は、ぬれふきんで拭くだけなんです!

ちなみにパンケースと羽根は、フッ素加工されているので、生地がこびりつかずスルッと取れます。

筆者
筆者

洗い物が少ないし、汚れも取りやすいし、毎日使っても苦にならないのがうれしいポイントです!

お店のピザみたい&うどんのコシが最高!

ピザ生地もうどん生地も、驚くほど本格的に仕上がります!

ピザは外はカリッ、中はもちっとしていて、「ピ○ーラみたい!」と家族から大絶賛。
子どもと一緒にトッピングを乗せるのも、すごく盛り上がりました。

そして、うどんも感動モノ。
コシがしっかりしていて、もちもち食感。
同じ太さに切るのが難しいですが、子どもも「うどんってお家で作れるんだね!また食べたい!」と言っていました!

生地づくりってちょっとハードル高そうに感じるけど、SD-MDX4なら機械におまかせでOKなので、気軽にチャレンジできるのが最高です。

気になったところ

もちろん完璧な製品というわけではないので、気になった点も正直に書いておきますね。

本体サイズが大きめ

キッチンのスペースに余裕がないと、ちょっと置き場所に困るかも。

幅26.3cm×奥行35.6cm×高さ35.3cm。
思ったより存在感あります。

事前にサイズをチェックしておくのがおすすめです!

値段はやっぱり高め

SD-MDX4は、定価で4万円台後半くらい。

ホームベーカリーとしてはハイエンド価格帯なので、正直、購入するのに勇気がいりました。

いきなり購入するのはハードルが高いな……。

という方には、ホームベーカリーをサブスクで試せるfoodable(フーダブル)】というサービスもおすすめです!

【foodable】のPOINT



  • パナソニックが運営
  • パナソニックの家電を毎月定額で利用できる
  • プロが選んだ厳選食材が定期的に届く

ビストロ SD-MDX4の場合、【最低利用期間 12ヶ月】と決まっているので、「1年間しっかり使ってみたい」という人向き。
気に入れば、そのまま購入することも可能です!



ブラックしかない

キッチン家電、何色で揃えてますか?
ホワイトなど、優しい色で揃えているご家庭には残念なお知らせですが、ブラックしかないんです……。

ホワイトで揃えられているご家庭は、【SD-MT4】がおすすめです。

こちらもパナソニックのホームベーカリーで、主な違いは以下の通り。

ビストロ SD-MDX4SD-MT4
ブラックホワイト
価格4万円台後半3万円台後半
3D匠ねり
Wセンシング発酵
マニュアル機能
オートメニュー43種41種
レーズン・ナッツ自動投入

ビストロよりも、価格が少しお手頃なのも嬉しいポイントですね!

音はそこそこする

こねている最中は、モーター音がけっこうします。

とはいえ、掃除機とか洗濯機の音に比べれば全然静か。
タイマー予約して夜中に使っても、寝室が近くなければ問題ないレベルです。

朝7時にタイマー予約している場合、深夜3時くらいに生地をこねます。
私は全く気づいたことがありませんが、深夜に偶然起きてしまった夫に「大きい音がしてた!」と教えてもらいました。
※音で起きたわけではないようです。

こんな人におすすめ!

ビストロ SD-MDX4は、このような方に特におすすめです。

  • 毎日美味しいパンを手軽に食べたい
  • パンだけじゃなく色んな生地作りにも挑戦したい
  • 手間をかけずに本格的な仕上がりを目指したい
  • 子どもと一緒に手作りを楽しみたい
  • 調理家電をブラックで揃えている

逆に、このような方には、ちょっとオーバースペックかも。

  • 置き場所に余裕がない
  • とりあえず安くホームベーカリーを試したい

そんな時は、パナソニックのエントリーモデル(SD-MT4など)や、foodable(フーダブル)でまずはサブスク利用するのもありです!



まとめ

【ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4】を買ってみた筆者が、本音で語ってみました。

結論:本当に買ってよかった!!

パンを焼くのが楽しみになるし、何より家族にも大好評。
「忙しい日常の中で、焼きたてパンを食べられるのは幸せだなぁ」と感じています。

パンだけではなく、ピザやうどんを子どもと一緒に作る楽しみも増えて、わが家の食卓がさらに賑やかになりました!

価格はちょっと高めだけど、それ以上の満足感は間違いなし。
「サブスクを活用して試す」という選択肢もあるので、ぜひ自分に合った方法でビストロ生活をスタートしてみてくださいね!

この記事が、購入を迷っている方の参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました