わが家の子どもたちは、パウ・パトロールが大好き!
マーシャル、チェイス、スカイ……と、キャラクターの名前を次々に覚えちゃうくらい夢中なんですよね。

どうせならこの「好き!」を活かして、遊びながら学べるような時間にできたらと思いませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、パウパトが好きな子にぴったりの知育玩具です。
この記事では、実際にわが家で使ってみて良かったものや、ママ友の間でも人気の高かったアイテムを5つご紹介します。
遊びながら学べる知育玩具5選
【創造力】レゴ クラシック
パウパトのビークルを自分で作れる!

学びのポイント | ・創造力 ・論理的思考 ・集中力 ・手先の器用さ |
おすすめ年齢 | 3歳~ |
レゴってただのブロックじゃないんです。
子どもが想像したものを形にできる、最強の知育玩具なんです!
わが家では、息子が「チェイスのポリスカー作ってみたい!」と突然やり始めて、最初は見様見真似だったのに、だんだんそれっぽい形に!
初めは、パトカーや消防車のセットを参考にして、パウパトのビークルっぽくアレンジしていくのが作りやすいと思います。
車の形を作ることに慣れてきたら、レゴクラシックを追加。
色の多いセットなら、パウパトのカラフルなビークルが再現しやすいです。
\ ポリスセットはこちら /
\ クラシックはこちら /
【集中力&器用さ】アクアビーズ
手先を使ってキャラづくり!
学びのポイント | ・手先の器用さ ・集中力 ・観察力 |
おすすめ年齢 | 6歳~ |
アクアビーズは、ビーズを並べて水でくっつけるタイプの工作キット。
集中力と手先の繊細さが求められるので、ママと一緒に取り組むのも楽しいです。
昔はアイロンとかでくっつけるタイプがあったけど、今は水だけでくっつくなんて安全でいいなぁと思いました(笑)
パウパトのキャラクターを作るなら、基本のセットがおすすめです。
サンリオとかディズニーキャラクターだと、セットが売っているんですけどね……。
【語彙力】おしゃべりパウフェクトずかん
言葉を増やしたいならこれ!
学びのポイント | ・語彙力 ・聴く力 ・話す力 |
おすすめ年齢 | 2~6歳 |
もしお子さんがまだ言葉を覚えている途中なら、おしゃべりパウフェクトずかんはおすすめ!
英語にも切り替えられるので、成長してからも使えます。
付属のペンでタッチするだけで音が鳴って楽しいし、ママも一緒に「これなーんだ?」ってクイズ感覚で楽しめますよ。
【論理的思考】ボットリー
ミッションごっこができる!?
学びのポイント | ・論理的思考 ・問題解決能力 ・指先操作 |
おすすめ年齢 | 5歳~ |
最近は、幼児向けでもプログラミング的思考を育てるおもちゃが充実しています。
「Botley(ボットリー)」などのロボットを使えば、ルートを考えて進ませる遊びが楽しめます。
例えば、「スカイが飛んで救助に行くルートを考えよう!」といったパウパト風のミッションにするという遊び方も!
【空間認識力】マグフォーマー
パウ・ステーションづくりが楽しめる!
学びのポイント | ・空間認識力 ・創造力 ・論理的思考力 |
おすすめ年齢 | 2~6歳 |
磁石でくっつくブロックは、小さな子でも形が作りやすくて夢中に!

また、こんな感じで展開図から立体を作ることで、空間認識力を養えます。
4歳の息子がトイズアカデミーJr.(ベビーパークの進級先)に通っているのですが、レッスンでマグフォーマーを使うこともあるんです!
「パウ・ステーションを作ってみよう!」と声をかけると、子どもたちは「マーシャルがここで待機して……」と設定まで考え出すほど。
想像力の世界が広がります!
まとめ
お子さんの「パウパト大好き!」という気持ちは、学びのチャンスでもあります。
ただ遊ぶだけでなく、知育要素を含んだおもちゃをうまく取り入れることで、集中力や創造力、言語力などさまざまな力が育っていくんですよね。
それぞれのおもちゃは、似ている部分もありますが、次のように得られる力が異なります。
- レゴ:創造力
- アクアビーズ:集中力&器用さ
- ことばずかん:語彙力
- ロボットトイ:論理的思考
- マグフォーマー:空間認識力
お子さんの今の興味や発達段階にあわせて、ぴったりのアイテムを選んでみてくださいね!