ベビーパークに4年間通ったリアルな感想|子どもの変化・親の学び・正直デメリットも

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

子育て

ご覧いただき、ありがとうございます!
4歳息子と2歳娘を育てているママです。

  • 今日もなんとなく1日が終わった
  • まだ歩けないから、遊びに行くところが限られている
  • どうやって遊んでいいかわからない
  • ちょっと違う日常で刺激を与えたい

これ、息子が0歳のときの私の悩みです……。

そんなときに出会ったのが、【ベビーパーク】。
今では、息子はトイズアカデミーJr.に進級し、娘もベビーパークに通っています。

この記事では、4年間ベビーパークに通って感じたリアルな口コミを正直にお伝えします!

ベビーパークってどんなとこ?

簡単に言うと、親子で参加する「知育教室」。

親が “育児のコツ” を学びながら、子どもと楽しく遊ぶ場所というイメージです。
もちろんフラッシュカードなどの「お勉強系」もあるけど、基本は「遊びの中で学ぶ」。

しかも、レッスンのテンポがいいので、「子どもが飽きてしまう」ということがありません。

ちなみに、レッスンの流れはこの様な感じ。
これを45分で行います。

主なレッスン内容
  • 親向けプチ育児講座
  • 知育玩具あそび
  • フラッシュカードタイム
  • 親子でお歌&リズムあそび
  • 身体を使った運動あそび
  • プリントや製作タイム
  • 絵本読み聞かせ

わが家のベビーパーク歴

2025年7月時点の状況です。

息子(4歳4ヶ月)
  • 生後7ヶ月
    ベビーパーク入室
  • 1歳1ヶ月
    土曜レッスンへ変更
  • 3歳0ヶ月
    トイズアカデミーJr.へ進級

    ※ここから母子分離

  • 3歳6ヶ月
    知能検査の初受験(IQ160)

    ※在籍にはIQ120以上が必要となります

  • 現在
    トイズアカデミーJr. 年中クラス在籍
娘(2歳7ヶ月)
  • 1歳5ヶ月
    ベビーパーク入室(土曜レッスン)
  • 現在
    Eクラス在籍

通ってラクになったこと3選

「これでいいのかな?」で悩まなくなった

「子どもへの声かけの仕方」や「愛情表現の大切さ」などを、レッスンの中で学べます。

正直いうと…
私はもともと子どもとどう接していいか分からないタイプで、愛情表現もかなり苦手。
「これでいいのかな……?」と悩んでいました。

でも、先生が毎回のレッスンで

「たくさん”大好き”って伝えてくださいね」
「いっぱい褒めてあげてくださいね」

って繰り返し教えてくれるので、少しずつ「言葉にして愛情を伝えること」ができるように。

最近は、
「今日もかわいいね~!」
「大好きだよ~!ぎゅ~!」
って、自然に口から出るようになりました!

家遊びのネタが増えた!

もともと私は、「家で子どもとどう遊べばいいの?」って、毎日悩んでたタイプ。

でもベビーパークに通い出してからは、レッスンでやった遊びをそのまま家で再現!
いわゆる「ベビーパークごっこ」ですね。

例えば、

  • ぬいぐるみカップ隠し
  • そろばん
  • フラッシュカード
  • 簡単な工作やお絵かき

などなど。

筆者
筆者

今、この遊びで五感が刺激されてる!

って思いながらできるので、私の“自己効力感”も爆上がり。
もちろん子どもも楽しそうです!

悩みを相談できる

ベビーパークでは、レッスンの最初に「育児講座」があります。

毎回テーマが決まっていて、先生がまずそのテーマについてわかりやすく説明。

たとえば、

  • 子どもの栄養バランス、食事の工夫
  • おうちでの安全対策や環境づくり
  • 「叱らない育児」ってどうやるの?って話

など、毎回異なります。

そのあと、参加しているママたち同士で「うちはこんな感じです~」って話し合ったり、先生に「これってどうしたらいいんでしょう?」ってその場で質問したりしています。

子育てって育児書通りにいかないから、どうすればいいのか、よくわかなくて。
そんな私にとって、この時間は安心に繋がっています。

「子どもだけじゃなくて、大人も学べる場所」
これがベビーパークの大きな魅力のひとつだと思ってます。

\ Amazonギフト券プレゼント /

子どもの成長を実感したエピソード

通っていなかった場合と比べることはできないので、効果をはっきり証明するのは難しいです。

でも、日々の中で「あれ、これって通ってたおかげかも?」と思う瞬間がいくつもあって、そういう小さな気づきが積み重なって、成長を実感しています。

たとえば——

成長を感じたこと①

言葉の理解が早い

4歳息子が生後10ヶ月頃のことなので、詳しくは覚えていないのですが……。
親が話した内容を理解していると感じることが多くありました。

それから1歳になって、保育園に入園。
園の先生に「すごく発語が早いですね!」と言われたり、1歳6ヶ月健診でも「たくさん言葉がでてきてますね」と言われたりしました。

年中さんになった今でも、園の先生に「難しい言葉も知っていて驚きました」と言われるくらい。
(私は教えてないので、トイズで習ったのかな?と思っています)

成長を感じたこと②

数に対する感度が高い

4歳息子は、お菓子を並べて「いくつある?」って聞くと、数えなくてもすぐに「3つ!」と答えます。今は、6までは数えずに瞬時に答えることができます。

2歳娘は、1~10の数字を「言うこと(数唱)」と「量を理解すること」ができています。「どっちが多い?」といったドリルの問題にも答えられます。

「数の理解」は、ベビーパーク・トイズアカデミーJr.で、力を入れて教えている分野のひとつ。遊びや日常生活の中で数に触れてきた結果だと思います。

成長を感じたこと③

「大好き!」って言ってくれる

普段から「ママだいすき〜」「ぎゅーしよ」なんて言ってくれるのが、すごく嬉しいです。

前述の通り、私は愛情表現が苦手なタイプ。
でも、先生のアドバイスに沿って「大好き!」「かわいいね!」をたくさん言うようにしたら、子どもからもたくさん言葉や行動で「大好き」を表してくれるように!

こういう愛情表現って、小さいうちから自然とできるようになるのは、すごく素敵だなって感じています。

こういうちょっとした成長のサインを見つけるたびに、「通ってよかったな」と思えます。

\ Amazonギフト券プレゼント /

ちょっと気になったこと

レッスン料は…正直、安くない!

ベビーパークの月謝、だいたい2万円弱です。(クラスによってちょっと違います)

ぶっちゃけ、最初見たときは「高っ!!」って思いました。
だって、これだけあれば、ほかの習い事2つくらい通えそうじゃないですか。

でも、「子どもと一緒に過ごす有意義な時間」+「親が育児を学べる場」って考えると、ある程度の納得感はあります。

それでも「家計的にキツい……」という方!少しでもお得に入る・続ける方法もあります!

  • 「2ヶ月無料キャンペーン」の時期に入会
  • 月によっては回数割りの使用が可能
  • 半年・年間払いで割引き
  • お友達や兄弟を紹介すると貰えるポイントで清算

私はこのあたりフル活用して、できるだけコスパよく通ってます。

教室によって先生の雰囲気が違う

あともうひとつ気になる点が、これ。
先生によって、レッスンの雰囲気がけっこう違います。

もちろん、どの先生も「ベビーパーク流の指導法」でしっかり育成されているんですが、やっぱりそこは人間。

  • テンション高めで元気いっぱいな先生
  • ゆったり優しい雰囲気の先生
  • 説明がめちゃくちゃわかりやすい先生

いろんなカラーがあります。

筆者
筆者

入会前の体験レッスンで、「この先生と合いそうかな?」ってしっかりチェックしておくのがオススメ。

体験は無料ですし、Amazonギフトカードを貰えるキャンペーンもやっているので、気軽に行ってみてください!
先生も忙しいからか、あまり勧誘はない印象です。

\ Amazonギフト券プレゼント /

まとめ

4年間通った今、ベビーパークは「子どもの力を引き出す場所」であると同時に、「親が育児の軸を持てる場所」だと感じています。

子どもたちが嫌がらない限りは、ベビーパーク・トイズアカデミーJr.を続ける予定です。

もちろん家庭によって合う・合わないはあると思いますが、「育児に自信がない…」「我が子に合った関わり方を知りたい」と感じている方には、ぜひ一度体験してみてほしいです!

タイトルとURLをコピーしました