アイアン手すりの階段にベビーゲートを設置する方法は?失敗しない選び方はこれ!

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

住まい

お子さんがつかまり立ちやハイハイを始めると、気になるのが「階段の安全対策」。
特にアイアン手すりのおうちだと、「どうやってベビーゲートを固定するの?」と悩みますよね。

わが家もアイアン手すりのある階段で、ベビーゲート選びに苦戦。
悩んでいる間に、階段の登り降りが上手な年齢になってしまいました……。

必要になったときにすぐに検討できるよう、この記事では次のことをまとめました!

  • アイアン手すりならではの注意点
  • 階段上・下のベビーゲートの選び方
  • おすすめのベビーゲート

「アイアン手すりだけど、安心して設置したい!」という方の参考になれば嬉しいです。

アイアン手すりならではの注意点

アイアン手すりにベビーゲートを設置するときの注意点には、このようなものがあります。

  • 突っ張り式が使えない場合がある
  • ネジ固定すると傷がつく可能性あり

これらの注意点と対策を詳しく見ていきましょう!

突っ張り式が使えない場合がある

一般的な突っ張り式のベビーゲートは、壁と壁の間に固定するタイプがほとんど。
設置の条件は、一般的に次の通りです。

  • 頑丈な壁
  • 突っ張る面が平ら
  • 突っ張る面の幅が3cm以上
    ※商品によって異なります

でも、アイアン手すりの場合、突っ張る面が細かったり、丸型だったりして使えないことが多いんです。

我が家の手すりはこんな感じ。
測ってみたら、厚み1cmでした。

幅3cm以上ないと突っ張れない商品が多いので、このままではベビーゲートを設置できません……。

ネジ固定すると傷がつく可能性あり

ネジでしっかり固定するタイプのベビーゲートもありますが、アイアン手すりに直接ネジを打つと、次のような問題が。

  • 手すりの強度に影響する可能性がある
  • ネジ穴からサビが発生しやすい
  • 穴を開けたら修復が難しい

折角気に入って設置したアイアン手すり。
サビたり穴が塞げなかったりするのは、悲しいですよね……。

【対策はある!】アイアン手すりに設置する方法

やっぱりアイアン手すりに設置するのは難しいんだ……。

まだ諦めないで!
設置する方法はあります。

対策①手すりに対応した取り付けキットを購入

ネジ固定式のみですが、アイアン手すりなどに対応した取り付けキットが販売されています。

上の写真は、スウェーデンの「Lascal キディガード」専用の取り付けキットです。
※筆者が探した限りだと、現在はこの商品のみ。

今後、こういった商品が増えていくといいですね!

対策②固定用の木材をかませる

突っ張り式もネジ固定式も、アイアン手すりに固定用の木材をかませることで設置できる可能性が!

丸型の手すりへの設置はなかなか難しいですが、DIYが得意な方であれば、可能かもしれません。

必要なもの
  • 木材
    • 厚み:2~3cm
    • 幅:5~10cm
    • 高さ:床~ベビーゲートの高さに合わせて調整
  • 結束バンド
    • 長さ:木材の厚み×2+木材の幅×2+余長5cm程
手順
  1. 設置したい手すりの幅や高さを測る
  2. 木材を自分でカット or オーダーカット
  3. 結束バンドを使って手すりに木材を固定
  4. 木材にベビーゲートをネジで取り付ける/突っ張って固定する

\ 木材のオーダーカットができる /

\ 結束バンドはこちら /

階段に設置する場合の選ぶポイント

階段上のベビーゲートのポイント

階段上は、赤ちゃんが転落すると大ケガにつながるので、最も慎重に選ぶべき場所!
選び方のポイントは次の3つです。

  • ネジ固定タイプが安心
  • 開閉しやすいものを選ぶ
  • つまづきにくいデザインを選ぶ

ひとつずつチェックしていきましょう!

ネジ固定タイプが安心

ゲートごと外れて落ちてしまうというリスクを減らすために、突っ張り式よりも【ネジでしっかり固定できるタイプ】を選ぶと安心です。

アイアン手すりの形状、強度によっては直接ネジを打てますが、穴を空ける必要がない以下の2つがおすすめ。

開閉しやすいものを選ぶ

日常的に使うので、「片手で開け閉めしやすい」ことも大切。

特におすすめなのは、【片手でロック解除できるタイプ】。
子どもを抱っこしながらでも、スムーズに開閉できます!

つまづきにくいデザインを選ぶ

引用元:リッチェル公式ウェブショップ

階段上に設置する場合、ベビーゲートの足元に段差があるとつまづく危険があります。
フレームの下にバーがない、または極力フラットなデザインのものを選びましょう。

階段下のベビーゲートのポイント

階段下は、赤ちゃんが勝手に登るのを防ぐために設置します。
選ぶポイントは次の2つです。

  • 突っ張り式や置くだけタイプでもOK
  • 大人がまたげるor開閉しやすいものを選ぶ

突っ張り式や置くだけタイプでもOK

階段上とは違い、階段下は落下の危険がないので、突っ張り式や置くだけのベビーゲートでも問題ありません。

アイアン手すりに直接突っ張れない場合は、こちらも前述の「固定用の木材をかませる」方法で対応できます。

大人がまたげるor開閉しやすいものを選ぶ

引用元:日本育児

階段上にも下にもベビーゲートを設置する場合、だんだん開閉するのが面倒になってきます。
そのため、大人が楽に通れるデザインを選ぶことが重要。

  • 低めでまたげるタイプ
  • ワンタッチで開閉できるタイプ

など、生活スタイルに合わせて選びましょう!

【アイアン手すりにおすすめ】ベビーゲート4選

アイアン手すりの階段に設置できるベビーゲートを紹介します!
※前述の「固定用の木材をかませる」対策が必要な場合もあります。

【階段上】Lascal キディガード アシュア

  • 「受け板用取り付けキット」で固定用の木材不要
  • ネジ固定でぐらつかない
  • 片手で開閉できる
  • 足元に段差がなく、つまづきにくい

まずは、一番おすすめの「Lascal キディガード アシュア」です。
ネジ固定式なので、階段上でも安心して使えます。

そして、一番お伝えしたいポイントは、固定用の木材がいらないこと!
別売りですが、専用の取り付けキットを使うことでアイアン手すりにも設置できちゃいます。

キットで取り付け可能な手すりのサイズは、下表の通りです。

丸柱角柱
最小直径14mm14×14mm
最大直径50mm50×50mm
※14~50mmの範囲であれば、長方形の各柱でも設置可能

 

\ ベビーゲートはこちら /

\ 取り付けキットはこちら /

※Amazonでは、取り付けキットを扱っていないようです。

【階段上】Richell 階段上でも使える木のバリアフリーゲート

  • 片開きで万が一の転落を防止
  • ネジ固定でぐらつかない
  • 片手で開閉できる
  • 足元に段差がなく、つまづきにくい

続いては、「Richell 階段上でも使える木のバリアフリーゲート」です。
こちらの商品は、階段上に設置するために設計されています。

前述の「階段上のベビーゲートのポイント」で紹介した3つのポイントは、全てクリア。
これ以外に、【片開き】というポイントがあります。

片開きだとどんなメリットがあるの?

ゲートにつかまり立ちする際の、万が一の転落を防ぐことができます!

手前にも向こう側にも開けられる両開きタイプだと、ロックが上手く機能していない場合に階段側に開いてしまう危険が。

片開きタイプを2階の廊下側に開くように設置すれば、このような転落の危険はありません。

【階段下】保育士監修 突っ張り式ベビーゲート

  • お手頃価格
  • 突っ張り式だから賃貸でも使いやすい

続いては、「保育士監修 突っ張り式ベビーゲート」です。
突っ張り式のため、階段下での使用をおすすめします。

こちらの商品は、なんといってもお手頃な価格が魅力的!
高いものだと15,000円程する商品もある中、こちらは5,000円強で購入できます。

お子さんの成長によっては1, 2年で撤去してしまう可能性もあるので、なるべく安く(でも安全に)設置できるのはありがたいですよね。

【階段下】日本育児 おくだけとおせんぼ

  • 置くだけだから設置簡単
  • 大人はまたげる高さ

最後は、「日本育児 おくだけとおせんぼ」です。

ネジ固定や突っ張り式ではなく、名前の通り【置くだけで設置できちゃう】商品です。
固定しないので、階段下での使用をおすすめします。

こちらの商品は、60cmという高さがポイント。
子どもは通れないけど、大人はまたいで行き来することができます。

ずぼらさんには特におすすめです。
でも、つまづいて転ばないように、気を付けてください!

まとめ

アイアン手すりの階段にベビーゲートをつけるポイントとおすすめ商品をご紹介しました。

  • 手すり設置用のキットや木材を使って設置
  • 階段上はネジ固定タイプが安心
  • 階段下は突っ張り式や置くだけのタイプでもOK
  • 開閉のしやすさやつまづきにくさも考慮

アイアン手すりのお家でも、ぜひぴったりのベビーゲートを見つけてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました